7月19日 AMDA南海トラフ災害対応プラットフォーム
さめじま病院―須崎市事前交流/AMDA南海トラフ災害対応プラットフォーム
令和元年7月19日、台風5号が九州を北上する最中、鮫島院長と原野診療部長は、高知県の高知市、須崎市を訪問しました。過日、アムダ南海トラフ災害対応プラットフォームの加盟手続後に、さめじま病院は須崎市の支援病院に決定されたことを受けての既定手続きに準じたものでした。
須崎市を訪問する意義は多くありましたが、特に
- 顔の見える人材交流による相互支援
- 発災時に円滑かつ速やかに活動を開始するための情報収集、とくに地理観
の二つにありました。
プラットフォームの仲介者として岡山のアムダから対策本部長の大西氏、プロジェクトオフィサーの橋本氏、副本部長の山田氏も駆けつけていただきました。
訪問先として、高知大学医学部長・菅沼成文教授を表敬訪問し、須崎市訪問の主旨を伝え、アムダ支援が稼働した際の協力をお願いし、快諾して頂きました。
次に、市役所では地震・防災課の課長岡本氏、健康推進課の課長森光氏をはじめ総計6名の関係職員が出迎えていただきました。まず岡本氏より須崎市の南海トラフ大地震・津波対応へのブリーフィングを受け、その後、質疑応答を行いました。須崎市は昭和50年代後半にはすでに準備をはじめ、約10年前より役所のなかに南海トラフ地震のために地震・防災課を独立させており、昨今の厳しい日本の経済状況下で真剣かつ長期に渡り取り組んで来られたことを知りました。
その後、地域中核病院で、DMATチームを二つもつ須崎くろしお病院を訪問しました。事務長の萩原氏、災害対策担当の師長池田氏が応対してくれました。須崎くろしお病院は先般の熊本地震にも第一陣としてチームを派遣する意識もパフォーマンスも高いスタッフを擁しており、津波発生時には階上に避難するようなポスターも掲示しており、病院あげて対応している姿勢を実感しました。
最後に避難所の候補地となっている多ノ郷小学校を視察して、案内してくれた市職員の方々と今後の準備などについて意見交換させていただきました。
総括としては、目的としていた人的交流と地理観以上に、須崎市や高知市の関係者の強い危機感と対策への熱い思い、この「熱」を体感できたことが何よりも大きな収穫でした。