こんな症状のときには
少しでもおかしいと感じたら…
一人で悩まず、お気軽にご相談ください
夜眠れない、気分が沈みがち、物忘れが多い等、精神・神経に関する病の症状は様々です。
以下のような症状を感じられたら、一人で悩まずにすぐご相談ください。
当院の担当医が症状ごとに適切に診断し、親身になって対応いたします。
うつ病
眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといったことがほとんど毎日、2週間以上にわたって続いている場合、うつ病の可能性があります。
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間だと感じてしまいます。
そのため普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
薬による治療とあわせて、認知行動療法も、うつ病に効果が高いことがわかってきています。
早めに治療を始めるほど、回復も早いといわれていますので、無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。
うつ病と診断するめやすとして、次のような症状が挙げられます。
・抑うつ気分(憂うつ、気分が重い)
・何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
・疲れているのに眠れない、一日中眠い、いつもより早く目覚める
・イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
・悪いことをしたように感じて自分を責める
・自分には価値がないと感じる
・思考力が落ちる
・死にたくなる
うつ病では、自分が感じる気分の変化だけでなく、周囲からみてわかる変化もあります。
表情が暗い、涙もろくなった、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増える等です。
抑うつ状態に気づく前に、体に変化が現れることもあります。
食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛、肩こり、動悸、胃の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く等です。
おかしいかな?あてはまるかな?と思ったらまずは専門家に相談しましょう。うつ病かどうかの診断は簡単にやろうと思えばできるようにみえます。
しかし、本当にうつ病なのか、どんなタイプのうつ病なのか、他の精神疾患の可能性はないかなど、正確な診断は専門医がきちんと判断しないとなかなかわかりにくいのです。
双極性障害
また、これまでに躁状態や軽躁状態を経験したことがある場合はうつ病でなく双極性障害(躁うつ病)であると考えられます。
その場合はうつ病や抑うつ状態とは治療法が異なりますのでので、そういう経験をされた方は必ず医師に伝えるようにしてください。
認知症
認知症は、正常であった記憶や思考などの能力が脳の病気や障害の為に低下していく障害です。
認知症にはいくつかの種類があります。いちばん多いのがアルツハイマー型認知症で、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。
遠い昔のことは憶えているが、ごく最近のことを忘れたり、出来事そのものを忘れる病的なもの忘れを特徴とし、物盗られ妄想や幻覚がみられる場合もあります。
他にも脳卒中による血管性、幻視とパーキンソン症状がみられるレビー小体型、性格変化が目立つ前頭側頭葉型認知症などやアルコール多飲によるもの、内科疾患を原因とするもの、事故や低酸素などによる脳障害によるもの、手術による回復の可能性のある正常圧水頭症など原因は様々です。
治療法には薬物療法と非薬物療法がありますが、認知症を完全に治す治療法はまだありません。
できるだけ症状を軽くして、進行の速度を遅らせることが現在の治療目的であり、アルツハイマー病の中核症状の進行を遅らせる薬物が現在4種類認められています。
また、いわゆる生活習慣病が認知症の発症、増悪因子となることが解っています。
もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強い、お金の勘定ができなくなった、気力がなくなった、外出をいやがる、外出すると迷子になる、話が通じなくなった、被害妄想がある、などのサインが出てきたときには専門機関に相談してみましょう。
早期発見・早期治療につながることになります。
不安障害
不安障害とは、病的な不安を中心とする一連の疾患を総称したものです。
パニック障害、社交不安障害などが含まれます。
基本的には強い不安や恐怖感のほかに、発汗や動悸など様々な身体症状が出現し、それらが起こりそうな状況を回避しようとする傾向があります。
パニック障害は突然理由もなく動悸・めまい・発汗・窒息感・手足の震え・吐き気などの身体症状とともに、「死ぬかもしれない」という強い不安に襲われる発作を繰り返す病気です
発作は突然始まり数分間持続しますが、病院に運ばれた頃には消失し、検査でも異常が見つかりません。
発作がない時でも再発を恐れ、発作時に似た状況や電車・エレベーター・公衆の場など「逃げられない」場所を避けるために日常生活に支障が生じます。
社交不安障害は、他人からの評価や人前に出ることに対して過度の不安と身体症状が現れ、そうした場面を避けるようになります。
思春期から成人早期の発症が多く、単なる性格の問題と誤解されがちです。
不安障害の治療では、薬による治療と合わせて、病気を理解し少しずつ苦手なことに慣れていく、不安への対処を深めるような認知行動療法が行われる場合もあります。
無理をせず、自分のペースで取り組むことが大切です。
周囲もゆっくりと見守りましょう。
双極性障害
双極性障害は、精神疾患の中でも気分障害と分類されている疾患のひとつです。
うつ状態だけが起こる病気を「うつ病」といいますが、このうつ病とほとんど同じうつ状態に加え、うつ状態とは対極の躁状態も現れ、これらをくりかえす、慢性の病気です。
躁状態のサインとして次のようなことが挙げられます。
・睡眠時間が2時間以上少なくても平気になる
・寝なくても元気で活動を続けられる
・人の意見に耳を貸さない
・話し続ける
・次々にアイデアが出てくるがそれらを組み立てて最後までやり遂げることができない
・根拠のない自信に満ちあふれる
・買い物やギャンブルに莫大な金額をつぎ込む
・初対面の人にやたらと声をかける
・性的に奔放になる
うつ状態のサインはうつ病の項をご参照ください。
双極性障害では、最初の病相(うつ状態あるいは躁状態)から、次の病相まで、5年くらいの間隔があります。
躁やうつが治まっている期間は何の症状もなく、まったく健常な状態になります。
しかし、この期間に薬を飲まないでいると、ほとんどの場合、繰り返し躁状態やうつ状態が起こります。
治療がきちんとなされていないと、躁状態やうつ状態という病相の間隔はだんだん短くなっていき、しまいには急速交代型(年間に4回以上の病相があること)へと移行していきます。
薬も効きにくくなっていきます。
双極性障害で繰り返される躁状態の期間とうつ状態の期間を比較すると、うつ状態の期間のほうが長いことが多く、また本人は躁状態や軽躁状態の時は気分爽快でいつもより調子がよいと感じており、自分の変化を自覚できない場合が多いので、多くの患者さんはうつ状態になった時に、うつ病だと思って受診します。
そして病院にかかった時に、以前の躁状態や軽躁状態のことがうまく医師に伝わらない場合、治療がうまく進まないことがあります。
うつ病と双極性障害では治療法が異なりますので、躁状態や軽躁状態を経験した場合は必ず医師に伝えるようにしてください。
統合失調症
統合失調症は、統合失調症は、脳の様々な働きをまとめることが難しくなってしまう病気です。
思春期・青年期に発症することが多く、生涯のうちに統合失調症を発症する人はおよそ100人に1人くらいといわれています。
世界中で研究がなされており、脳や神経の働きや構造のアンバランスの報告もありますが、未だに病気の原因は完全には解明されていません。
統合失調症の症状でよく知られているのが、「幻覚」と「妄想」です。幻覚とは実際にはないものをあるように感じる知覚の異常で、中でも自分の悪口やうわさなどが聞こえてくる幻聴は、しばしば見られる症状です。
妄想とは明らかに誤った内容を信じてしまい、周りが訂正しようとしても受け入れられない考えのことで、いやがらせをされているといった被害妄想、テレビやネットが自分に関する情報を流していると思い込んだりする関係妄想などがあります。
こうした幻覚や妄想は、本人にはまるで現実であるように感じられるので、病気が原因にあるとはなかなか気づくことができません。
周囲から見ると、独り言を言っている、実際はないのに悪口を言われたなどの被害を訴える、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず引きこもる、などのサインとして表れます。
ほかの慢性の病気と同じように長い経過をたどりやすいですが、新しい薬や治療法の開発が進んだことにより、多くの患者さんが長期的な回復を期待できるようになっています。
できるだけ早期から治療を開始し継続して、再発を防止することが良い予後のために重要な役割を果たすといわれていますので早めに専門機関に相談してみましょう。
てんかん
てんかんとは、突然意識を失うなどの「てんかん発作」を繰り返す慢性の脳の病気であり、乳幼児から高齢者まで発病する年齢層が広く、患者数は約1000人に5人から8人と言われています。
脳の神経細胞が異常な電気活動を起こすために発作が生じるのですが、脳のどの範囲で起こるかで様々な症状を呈します。
例えば脳の一部で起こる発作の場合、視覚に関する部位では光がチカチカ見える、手の運動に関する部位では手がピクピク動く、脳全体に広がる場合では意識を失い動作が止まる、全身を痙攣させる、突然脱力しバタンと倒れる、といった具合です。
またてんかんは、原因不明な「特発性てんかん」と、頭部の外傷、脳卒中、脳腫瘍など原因が明らかな「症候性てんかん」に分けられ、発症年齢や経過に違いが見られます。
診断には発作症状などの病歴の聴取と脳波やMRI検査などの情報から総合的に判断されます。
通常、発作は一過性で元の状態に回復しますが、社会生活上のハンディキャップとなる場合もあり、まれに全身性の痙攣が短時間に何度も起こると生命予後に危険が生じます。
治療は適切な抗てんかん薬を服用し、てんかん発作を予防することです。
大部分の患者さんでは薬物療法のみで通常の社会生活が送れますが、十分に発作が抑制されない場合には、複数の抗てんかん薬の服用や外科的治療をなされる場合もあります。